投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

万博記念公園・紅葉①

イメージ
旦那の体調が優れないため、大事をとって家で寛ぐ予定でしたが、急遽、短時間だけ散歩に出かけることになりました。 紅葉が見どころな場所は各地にありますが、どこも混雑が予想されるため(厳島神社ほどじゃないにしろ、京都などはシにに行くようなものですよね…;;)収容規模の大きな、万博記念公園まで行ってきました。 撮影リミット1時間という制限をもって、今回の撮影場所は、記念公園内の『日本庭園』のみと決めました。 比較的日本庭園に近い入り口、東口です。すっかり秋の装いです。 このとき に比べたら、朱色が目立っているのがわかります。 紅葉はモミジだけじゃありません^^ きれいに色づいています。桜かな? 日本庭園まで意外と歩かされましたが、パッと目に飛び込んできたこの紅いモミジで、テンションが上がりました。 風流ですなぁ…^^ ただ、秋になって光が弱いのと、曇り空だったのでなかなか思うような色合いに撮れず、どうしても赤い色が目立つか、逆に周囲の暗い色に押されて地味になってしまうため、撮影は難航しておりました。 紅葉だけでなく、黄色い落ち葉も秋ならでは。 梅雨前に、蛍がたくさん飛び交っていた水辺です。 日本庭園正門の対岸側から撮った「心字池」周辺のモミジ。この辺りに来るとかなり集中力が途切れておりました。 それもそのはず、1時間制限とかいいながら、実は2時間近く費やしていたんです^^; 今回歩いた経路は以下になります。 万博記念公園マップのキャプチャ この範囲で2時間かかってしまった経緯は、途中で立ち寄ったある場所にもあるのですが、その話はまた次の機会に…。

広島の旅・宮島①

イメージ
正直、ナメてました。 厳島神社がドエライ混雑になっているなんて、思ってもみませんでした。いや、紅葉シーズンだからある程度は予測できたのですけれど、その範疇を優に超えていました。 宮島口からフェリー(ななうら丸)に乗りました。 少し色づき始めた宮島、よく見ると人が連なっております。 どれだけの人に愛でられたのでしょう、鹿さんお疲れ気味?? 宮島へ来たら必ず寄る『みやじま華屋敷』にて焼き牡蠣をいただきました。かなーり待たされましたが、相変わらずプリップリで美味! ただ、メニューから牡蠣フライがなくなってて、ちょっぴり寂しかったです。 別のお店でも焼き牡蠣を。ちょっと味を変えて柚子胡椒で。みやじま華屋敷さんより小ぶりですが、しっかり火を通しているから小さくなったともいえ、味はなかなかのものでした。 フェリー乗り場からこの石鳥居まで、なんと、約1時間半かかりましたよ…(疲) まぁ、牡蠣を食べたり寄り道したりしたとしても、参拝するまでにヘトヘト。…いや、これからが本番です。気を取り直して、『厳島神社』へ向かうと… …はい、一瞬よく理解できなかったです。ただ溢れているだけなのかなと… 入場受付待ちと気づいた瞬間に、入る気が失せてしまいました… 参拝が終わるまでにどれだけの時間がかかるか…想定できなかったからです。 やむなく遠目から本殿のほうへ手を合わせ、厳島神社を後にしました。

ひとり万博記念公園-初もみじ編

イメージ
好い天気が続いています。 去る11月5日、そろそろ秋の色づきが見え始めたのではという期待を胸に、大阪の万博記念公園へ行ってきました。一人では この時 以来、約1か月半ぶりです。 イチョウも青空に映えてます。 夏場と違って、柔らかな光。 赤いラインが歩いた痕跡 ちなみに今回歩いたルートは、前回と対照的に南東エリアです。 …でも、しばらく歩いていたけれど、見渡す限り、紅く色づいているところがなかったし、「コスモスの丘」も開催期間が前日の11月4日までで、“工事中”の札がかかっていて閉鎖になっていたし、なんで敢えてこっちのルートを選んだわたし… と、すごく落胆したのですが、それでも何か目ぼしいものを追い求めて引き返さずに進むことを選択。 したらば、 木々で光が遮られているなか、花の咲いている一か所だけ陽が差し込んでいて面白いなぁってカメラを構えるも、うまく表現ができず普通の花の写真になったパターン。 変わったバッタがいる! と思ってシャッターをきるも、逃げられるの恐れて微妙な距離感のため、バッタなのかキリギリスなのか種類を確かめることのできない中途半端な写真になったパターン、 もはやコンセプトはなにか不明な葉っぱ… と、イケてない写真が量産されただけでしたw そんなわたしを癒してくれたのは、しっぽの長いトンボさん^^ そのあと、ちょっと森の中に入り北方面へ歩くと、可愛らしい小屋が目に留まりました。 「森の足湯」と看板が掲げられていて、春と秋に期間限定で提供されている無料の施設です。ただ、10分間という制限があるようです。また、お湯は温泉が湧き出ているわけではなくて、地下水をボイラーで温めて提供されており、もともとは「木質バイオマス新エネルギーシステム」という、薪を燃やしてお湯と電気を作る実証試験事業が始まりだったとのこと。 興味深かったのですが、ちょっと混んでいたので素通りしました。 森の足湯を背に視点を変えると、紅く色づいているモミジが何本か見えました。 まだまだごく一部ですが、あと1~2週間もすれば、全体的に染まっていくんでしょうね。楽しみです。 今度はまた北西方面から、庭園のほうに向かって歩こうかなぁ。とぼんやり呟きながら、お腹がすいたので公園を後にしました。

朔日参り同行・八坂神社~円山公園

イメージ
月日が経つのが早いですね。 前回 からもう2ヶ月ですか… この調子であっという間にお正月が来そうですが… ちょっとこれから盛りだくさんな事があるので、そんなすんなりはいかないかも… っていう個人的な問題はさておき、今回も朔日参りに同行してきました。 馴染みのある鴨川。晴れ間はあるけれど、日差しが弱くなってきているのもあってか少し暗く見えます。 11月といえば、七五三詣りの時期ですね^^ 真っ赤な幟(のぼり)がはためいてます。 大国さんにご挨拶してきました。 まだまだ紅葉にはほど遠いですが、若干、秋の色が出始めています。 境内には、これまた艶やかな太鼓が並んでいました。きょう11月3日は、お昼から「舞楽奉納」が行われる日だったようです。 円山公園も、少しずつ秋の兆し。 ハトが水浴びしている姿は珍しかったので、パシャリ。左横のハトがその様子を見ているのがかわいらしいです。 長楽寺寄りにある京料理屋さんから、おいしそうな湯気がたっていました。どんな料理が作られているのでしょうか、きっと高級だから我々には手が届かないw 写真が多いため、この後の大谷祖廟お詣りは次回に。