投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

モモの花と予想外な出会い『大阪城公園』

イメージ
この2日間晴れ続きで、充実した連休となりました。コロナ禍でインドア気味だった冬場とはうってかわって久々に活動的になったので、いまわたしの足はもちろん筋肉痛です。 ウメのシーズンは終わり、桜まではもう少し間がある。ほかに何か観るものや撮るものがあるかなぁと旦那が探してくれたのが(自分で探そうという心意気はないようだ)、モモの花。 ちょうど大阪城公園の桃園が見ごろの時期とのことで、カメラ片手に行ってまいりました。 モモの花は、桜ほど密集してませんが、ウメよりも重なって花開く印象です。 なので、撮り方によってはモッサリして見えてしまいます。 つぼみはウメに似ています。 花弁が多いからかカラフルで飴玉のよう。 満開の枝には、小鳥さんが蜜を吸いにきていました。 お顔が撮れずお尻のみで失礼いたしまーす;; あ、ちなみに、新しく仲間入りした「Fujifilm X-A5」さんでも撮影してみました。 付属のキットレンズは、15-45mmで一応3倍ほどズームがついているのですが、電動のため自分で調整できず、これはもう単焦点レンズとして扱わねばならないかも。 少し広角寄りに。色味は鮮やかでK-70ちゃんとは微妙に違います。 (そのほかの写真は、後ほどアルバムに載せます。) モモ撮影のあと、天満橋方面へ歩きながら、堀で優雅に泳いでいるカモさんを当然のごとく写真に収めていたら、何だか鳥とはまったく似つかない泳ぎ姿が目に入りました。 …ビーバー??? カワウソ… にしては毛並みが荒い。 旦那はしきりにカピバラだと言っていましたが、カピバラちゃんにしては体が小さく、尾も長いので、たぶん違うようです。 岸?にあがって毛づくろいしている姿を捉えたら、どうやらもう一匹いた模様。しばらくこの不可思議な状況を呆然と眺めていました。 あとで検索してみたところ、どうやらこのビーバー(カピバラ?)らしき動物は「ヌートリア」という外来種のネズミ目に属す小型哺乳類で、かつては毛皮目的で国内に持ち込まれたものが、不要となって放逐してしまったことが原因で野生化したとのこと(ネット情報)。 愛くるしい見た目ではありますが、繁殖するとやっぱり害はあるのかなぁ? おまけ。 ヌートリアさんが去った後に、小鳥撮影^^ 大阪城公園は、各種小鳥もたくさんいて長閑な場所です。かつて軍需工場があったとは思えません。

弥勒如来に感動『薬師寺』

イメージ
快晴。連休を取り、近場でも観光旅行気分を味わいに、旦那が提案してくれた『薬師寺』へ行ってまいりました。薬師寺って聞くと、どことなく京都のイメージなのですが、所在地は奈良県です。 近鉄西ノ京駅から程なくして、この入口を見たときはかなり高揚感を抱いたのですが、中に入ってみると… だだっ広くて、歴史的建造物にしては真新しく見えて、少し冷静に。(…あっ、不動堂観るの忘れてました。)梅園も、比較的最近に作られた感じがしますね。 2週間ほど前だと見どころだったかも知れません。 鐘もシンプルに設置されていて、 もしかすると、映えない撮影ポイントだったかも。 食堂[じきどう]、大講堂ともにあまり相違ない外観に、なんだか既視感が芽生えました。 ただこの時はまったく思い出せなかったのですが、帰宅後に自分のブログを検索して見つけたのが こちら 。 キャプチャです ねっ、似てますよね? 時代的に同じような建築様式だからかもしれませんけれど。 いただいたパンフレットを読んでみると、薬師寺内の建物の殆どは創建後1~2度の焼失を経て再建されていて、そんななか奇跡的に残っているのは『東塔』のみ、とのこと。 鮮やかな方は西塔 こちらが東塔 真新しく見えたのは、実際に近年に修復されているからで、 境内の路面も整然としており、バリアフリー化もされています。 青い空と合いますね 今回、薬師寺にきて感動した点は、これら美しい建造物の拝観…ではなく、大講堂内に安置されている『弥勒如来』様を拝めたこと。アンニュイな表情で右足を左膝の上にのせて座っておられる「弥勒“菩薩”」様は知っているのですが、まさか修行を経て“如来”となられている姿もあるとは。 かざす右掌がとてもやさしく、目頭が熱くなりました。 お土産に弥勒如来様関連のものが欲しかったのですが見当たらず、薬師如来様の脇侍である「日光菩薩・月光菩薩」様らのクリアファイルを買って帰りました^^ 憧れの美ボディ さっそく明後日の勤務から使います!