投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

『清荒神清澄寺』お参りと…

イメージ
コロナ禍で緊急事態宣言が発出されたこともあり、お正月に行けていなかった清荒神へ行ってまいりました。予想に反してまずまずの来訪者がおられましたが、駅前から荒神さんまでの参道は、少し寂しい気配が漂っていました。 何軒か閉店しているお店もありましたし、この度のコロナ感染対策も兼ねてか、露店も少な目。そんななかでも毎年参拝時に立ち寄っている和菓子屋『日乃出庵』さんは開いていたので、よもぎ餅を購入。 念のためK-70ちゃんもつれてきていたけれど、目的は昨年のお札をお返しし、新たにお迎えすることなので、撮影は比較的控えめにしました。それでも周囲を改めて見回すと、新たな発見もあったりして こんなところに商店街があったなんて…40年以上通ってきて、まったく知りませんでした;; 春の気配もちらほらと。 それと、見た目は確かに慣れ親しんだ柿、だけどそれにしてはとても小さな実がなっている『老爺柿』…?が珍しくて撮りました。 ネットで調べたら、『ロウヤカキ』といって、中国原産の渋柿の一種で、盆栽用の柿として知られているそうですね。とても愛らしいお姿をしております。 参道はわりと控えめだった参拝客も、パーキングエリア付近から、バス利用者、また自家用車でいらした方々によって増えました。これにはビックリ。お正月の時期はごった返すので、密を避けるために日程をずらして行こうという、我々とおんなじ考え方のひとが割合多かったってことでしょうね。 まずまずの混雑のため、会話を控えめにして、普段よりも足早に参拝。 帰り間際にちらほら咲き始めているウメの花を見て、早く春が来て、コロナも落ち着いてくれないかなぁ…めいっぱい写真を撮りに行きたいな…とぼんやり思っていました。 また、ウメの花の前に立っている『一願地蔵尊』さんですが、“水を掛ける願掛け”が中止されていましたので、手だけ合わせて帰りました。 帰路途中で、旦那がある無料公開されていたギャラリーに気付き、わたしも少し気になったので、立ち寄ることにしました。 失礼ながら、この作家さんは存じ上げておりませんが、色彩や光の使い方?が美麗で、久しぶりに心が動かされました。この人には、パリの街並みがこういう風に見えているんだ… 素敵だな。写真もこんな風にキラッキラに撮れたらな。 今後機会があればまた観覧に出向こうかなと思います^^ 目的はお札返納とお参りでしたが、と...

2020年回想「京都観光・大原三千院③」

イメージ
Youtubeでたまたま見かけた、デジタル配信シングル『evergreen』から、久々にマンウィズ沼にハマっている希世(きつぎ)です。←あ、わたしのHNですw この度の寒波とコロナ渦で自粛中ということもあり、仕事以外ではほぼ家の中から出ておりません。とはいえ先日は母と門戸厄神までお詣りに行ってきたのですが、そこでどうやら“気”にやられたらしく、今朝はスッキリと起きれませんでした;; せっかく晴れ渡っていて気温もそれほど低くなかったんですけど、緊急事態宣言も発令となったことですし、カメラ撮影はまだ当分先になるかなぁ。 というわけで、ちょっと過去の出来事を掘り起こしてみようかなという次第です。 がしかし、前回の パート②記事 から2か月以上も経っておりますゆえ、ちゃんと記事になるかどうか甚だ怪しい限りですが、何とか記憶を呼び起こしながら書いていきます^^; 「大原三千院の緑の美しさを、見せてあげたい」 と、歯の浮くようなセリフを旦那が発していたとおり(旦那様はロマンチスト)、本当に美しい景観でした。 どこを切り取ろうか迷うくらいに。 金色不動堂 境内には小さな川が流れており、清涼感漂う雰囲気を醸し出しています。 苔も美しい^^ 津川沿いに、積まれた石に気が付きふと目を向けると、可愛らしいお地蔵さんが。 石が積まれる風習についてはよくわかってませんが…賽の河原と関係しているのかしら。 少しばかり高台にある休憩所から見下ろす景色もよかったです、って、休憩所を見上げたアングルしか撮ってなかった…。ちなみにリンゴは旦那です。 どの景色も美しすぎて、まる一日この世界の中に居たいくらいでした。 …まぁ、時間は有限なのでそういうワケにもいかないんですけど。で、帰りに、お茶をいただいていこうと旦那が配慮してくれて、座敷で腰をおろした瞬間に、疲れを知るという。歳には勝てないのかしら、いつまでも20~30代のようにはいきませんな。 お茶菓子もおいしゅうございました☆ 今度はもう少し範囲を広げて周ってみたいです。いつも楽しいデートプランをありがとう。

謹賀新年 2021年

イメージ
新年、明けました。おめでたい限りです☆彡 なんの情報もメリットもなく、ただ個人的事情を垂れ流しているだけのブログに通ってきてくださっている皆様、本当に昨年はお世話になりました。 今年はもう少し読者目線に立った記事を…と思ってはいますが、きっと同じような感じでしょうね。いや、敢えてスタイルを崩さずにいたほうが良いかもしれません(自己完結)。 寒さもあって若干カメラ熱も下火気味、今年はいろいろと今までにない分野にも挑戦していく所存です。 もともと面倒くさがりで飽き性な性格が災いして、日々ほんとに虚無感漂う生活を送っているのですけども、 「どうせ同じだけ時間を使うのなら、もう少し違う味付けしてもエエんちゃうの?」 と内なる心が囁き始めておりまして。で、 スマートフォンゲームとか、マンガアプリに使うお金を別に向ける。 これがまず第一の課題。目標は、まぁ、いろいろとうまく物事が動き出してから話す機会があれば話しますね。 さて、どんな2021年になるのか。今から楽しみです。 …あっ、先越されて食べられてるw 年末年始のぷちお土産です^^