投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

はじめてのRAW

イメージ
一眼レフと出会ってから一年半経ち、未だ触れたことがないRAW現像に、この度初チャレンジいたしました。 ただ、「Digita Camara Utility」の使い方がいまいちわからなくて。取り込んだはずなのに、画面に反映されないから、いったんアンインストールしてみたら、今度はそのソフトが見当たらず慌てるという;; 結局はまぁなんとか起動できたんですけど、やっぱり画像表示されない。…まさかと思ってプログラムのウィンドウを“最大化”にして、右端の縦線をドラッグしてみると。 画像出てきたね^^; 単に、表示の問題でした。なんやねんw では気を取り直して、あらかじめRAW保存しておいた画像を用意しまして。 今日は意外と日差しが強く、白飛びしています。 左上の[Browser]ボタンから[Laboratory]ボタンへ切り替えると、右端に何やらメニューが表示されます。 そしてなんか取り敢えずいじくってみたのがこちら。 背景の空の色がまだちょっと変な感じですが、なんとか見れる画像に! RAW凄いね。これまでは、JPEG画像をエレメンツで色調補正してたんですけど、それよりもちょっと詳細にいじれる感じです。 今後、ポートレートを撮るときに重宝しそうです(普段は面倒なのでJPEGでするでしょうけど)。 元画像 多少補正。どちらが好み?

隣県ですが里帰りしてきました

イメージ
コロナ渦の影響で、実家へは4か月ぶりくらいになります。ちょうど母の休日とタイミングが合ったので、顔を見に行ってきました。 今回のお供は、「PENTAX K-01」と「COOLPIX S7000」です。 先週、父の誕生日だったのを普通にスルーしちゃってたので、母と一緒に買い物行ければと思っていたのですが、実は弟とお墓参りいく予定を入れてたらしく(事前に伝えてて欲しかったけど)、わたしもそれに便乗しました。 弟が来るまでの間、母の植木を撮影。 <使用レンズ:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR> 華やかさはないですが、何か意味があって育ててるんでしょうね。 <Nikon COOLPIX S7000> リナリー(犬)は相変わらずカメラ嫌いwで、なかなかカワイイお顔を撮らせてもらえませんでした。 弟の運転する車でお墓のある『正通院』まで。 毒をもっていますが、花の形状が芸術的で好き わたしは昔から、乗り物全般的に好きで(船以外)したが、去年、低音難聴をきっかけにしてか、車やバスに酔うようになってしまいまして、今日も、かなりキツかったです。 実家の家族旅行は、今後、機会があっても行けないかもしれません。とてもとても残念ですが…。 とかく、イイ感じに歳を重ねた姿ではありましたが、まだまだ元気そうな両親に会えてよかったです。 酔いがさめてないので、文章がいつも以上に纏まらない~~;;

お気に入りサンドイッチ

イメージ
そういえば、前に記事にした急遽購入した中古S7000ですが、想像以上に頑張ってくれています。 今日、愛飲している「神戸珈琲物語」のコーヒー豆のストックが切れかけているため、神戸まで買いに行く際、愛機K-70と一緒に連れて行ったんです。 今日はカウンター席 なかなかの撮れ味ですよね^^ 光が足りない(暗い)ときにピントが合いづらいですが、おおむね満足です。 お昼ご飯に行きつけのDONQでサンドイッチランチを。 食前スープ あつあつでいつも口内やけどします 変わらず美味です。 スコーンもついてナカナカのボリューム 紅茶の茶葉を入れっぱなしにすると苦くなるので、今回はティーバックを取り出してみました。前からこうしてればよかったかw 最後いつも苦くて顔しかめてたから;; 実は、午前中は年次行事のお詣りに行ってたんですけど、その時に人混みの気の多さに酔ったからか、旦那が体調下り坂になったため、ショッピングはまたにして豆を買ったらすぐに帰ることにしました。 列車の撮影に必死な旦那がちらりと映っていますw

GTC箱根旅②『ラリック美術館』の、外

イメージ
前回の続き です。 慌ててバスに飛び乗ったとはいえ、どこに行くのかとかまったく知らないワタシ。いえ、ほとんど旅行のプランは旦那に任せていて、何かいろいろと案を出してくれていたのに、浮ついて話を全然聞いていなかったんです(最低)。 登山鉄道にも負けないほどの急勾配の坂を走行し、バスが向かった先は… 箱根ラリック美術館です。 といっても、実は上の画像はこの写真のトリミングでして、 これを撮っていた時は、「何やら旦那がスタッフに交渉してるなぁ~何だろうなぁ~」と、よく理解してなかったという^^; いや、さっきも言いましたが、いろいろと説明してくれていた旦那の話を聞いていなかっただけでしょう。 のんきに、 ほへー(~o~)、庭きれいだな… と、撮影してました。 旦那が写真の左側にちらりと映っている、オシャレなカフェに入っていった姿をみて慌ててついて行って、ようやく目的が判明(気付くの遅い)。 そうです。オリエント急行の車輛がカフェになっているらしく、そこで優雅なひとときを過ごしたいと確かに言ってました。思い出しました。 ただ、席に限りがあるため事前予約制となっていて、空いている時間帯が一番近くて14:00で、その時点で1時間ほど先。旦那が待たせるの悪いかもという表情をしていたけれど、周辺の探索もしたかったし、せっかくなので待たせていただくことにしました。 こちらはお土産屋さん。美術館関係のグッズショップなだけあって、魅力的な商品が並んでいました。 で、このお店と美術館を結ぶ通路わきに、ガラス玉のようなものがいくつかぶら下がっていて、 これをどうやったら神秘的に撮れるか頑張ってみましたが、わたしの腕では納得いくものが撮れず。 美術館敷地内とは思えない、美しく清閑な森。雨をものともせず、シャッターを押していたら、1時間なんてあっという間に過ぎました。 5分前まで少しの間ベンチで休んだ後、お店の中へ。ワクワク。 コートダジュール号です。呼ばれた順番に車両へ向かいます。 雰囲気のある車窓。そしてこちらが ラリックがデザイン制作したとされる装飾品です。実はこの車内には、ご家族がデザインしたものもあるのですが… どなたかすっかり忘れてしまいました(汗)。 オシャレな食器にのせられたパウンドケーキ、これがまた美味で感動。 コーヒーもとろけるほど美味しかった。芳醇な香り、ほどよい酸味。後味...

GTC箱根旅 その①

イメージ
めちゃくちゃリアルな現実逃避してきましたよ。一泊二日で、in箱根。覚えてる限りでは初体験です(幼少のころに家族旅行していたとしたら、生まれて初めてではないけど)。 旅らしい旅って久しぶりだったので、まぁハイテンションで、いつもより早めに支度が済み(珍しく前日から準備してて)、時間に余裕ができたのでホーム内で新幹線を撮ったりしていました。 パンだけではなくちゃっかりお弁当も用意して、準備万端な出発。 ただ初日はあいにくの雨模様で薄暗く、シャッタースピードも誤って大好きな茶畑も車窓からはまったく捉えることができず。 もちろん富士山もお姿を拝見することは叶いませんでした。 残念ではありますが、まだ諦めたわけではありません。旅行の間にお会いすることができるかもしれませんからね^^ 気を取り直して、小田原駅では、時速300キロ以上で通り過ぎる新幹線をK-70で捉えることができるか?! と、しばらく旦那と快速電車に挑戦しておりました^^; 結果は惨敗です。難しぃ~。光も弱いから余計に。 場所を写して、別の路線の電車を撮影…している旦那を撮影w お気づきですか? オレンジじゃないんです(笑) ここからが観光の本番ですよ♪ 箱根登山鉄道へ乗り込みました。 こちらが登山電車です。3度スイッチバックがあって、都度運転手さんが前後車両を移動してゆっくり力強く進みます。 たどり着いた終点『強羅』駅は、霧に包まれていました! 天候はさらに荒れ模様になるのでしょうか。不安よりもその先の期待に胸が膨らみ… いやそんな間もなく、停車していたバスへ急ぎ足で向かいました。 ※GTC…GoToキャンペーンの略(Good Till Cancelではございません)

はじめまして、いらっしゃい

イメージ
実は、兄さん(旦那)に内緒で手に入れたものがあります。 キャッチアイ画像でバレバレですけどね^^; コンパクトデジタルカメラです。 デジタル一眼レフにハマる前は、コンデジを愛用していました。スマートフォンカメラはズームが弱いので、遠く離れたところも撮れる比較的高倍率のものを、デート中は持ち歩いていました。 Sony Cybershot HX90です。 愛機「PENTAX K-70」が我が家に来てからは、ほとんど触る機会がなくなってしまって。旦那は別でキャノンのデジカメを使用していましたが、趣味の鉄道写真を撮るには機能が物足りないということで、替わりに使ってくれることになりました。 ガッツリ写真撮影をするなら、HX90はちょっと物足りなく、かといって、K-70はスナップには向かない。スナップを撮る目的として、PENTAXミラーレスK-01も中古で買ってみたものの、意外と大きくてかさばり、普段使いには厳しいことが判ってきました。 で、結局またスナップ用にデジカメ欲しいなぁと思い始めて探し出すと、HX90ほどのスペックになると、やはり3万以上はかかり、それぐらいの値段を出すなら、もっと高機能なものがいいなぁと欲が出る。でも8万~9万くらいのレベルになるなら新たにミラーレス機買ったほうが得だしな、そうなると予算がなぁ… と、悶々と考えあぐねた結果、中古でそれなりの型落ちコンデジを買おう、と思い立ったのです。 いつものごとく前置きが長くなってしまいましたが… お手元に届いたのは、Nikon Coolpix S7000です。中古(良品)で1万2千円ちょっとかな。ギリギリ考えていた予算内です。1万5千円を超えるようなら購入しておりません。が、これでもかなり安いと思う。たぶん。相場は知らない。 中身はこんな感じ。まぁまぁ綺麗です。ボディの色がイイね。 右端のダイヤルが回しづらいのが難点。なんか引っかかってるのかな… 使っているうちに回らなくなったりしないか不安です。 他は別に気になるところはなし。なるべく長く使わせていただきます。 旦那がハマっている「五星三心占い」だと、購入していい日ではなかったのですが(本来は明日13日が買い物に適した日とのこと)、どうしても明日までに間に合わせたかったんです。 理由はね。 また明日のお楽しみです☆

万博記念公園さんぽとレンズ異常

イメージ
びっっっ…くり! しましたよ。まさかのレンズが壊れちゃったかと。 9月1日、またまた万博記念公園まで撮影に出かけたのですが、いただきものレンズ『FA50mmF1.4』使用時に、カタカタ音がするな~と思ってはずしてみたら、 後玉のあたりが外れかけているではないですか! ここのところ、撮影には殆ど『SIGMA』ちゃんを使っていたので、出番がほぼなかったのですが、ふと思い立って使い始めたらこの始末… かなりショックでした。落としたワケでもないのに…(><) 新たにレンズを買うか、思い切って別メーカーの型落ち一眼レフを買うか迷想していたら、旦那が直してくれました^^ おお、ちゃんと撮れてる! マジ神! 本当に感謝です!! ……ていうかソコでなぜ別メーカーのカメラを買おうと考えたのかというと、レンズを探すためジョ〇シンWEBを物色していたら、お買い得なFujifilmの一眼レフが目についたんです。撮影された画像はPENTAXほどビビットな色合いではないものの、なかなか気になるシロモノ。 もし経済的に余裕があれば次はオリンパス製も好いなぁと思っていたんですが、フジの選択肢も出てきました。頑張って働くぞ♪ さて。 万博記念公園へ撮影へ出掛けた話に戻ります。 暑さのせいもあって、新天地を探す気力もないわたし。いつもとは違うところを撮ろうかと思い、万博記念公園東口駅前の時計をパシャリ。 この時は気づいてないんですけど、さっき気付きました。出かけた時間は12時ごろです。映っているのは14時過ぎてますけど^^; 今度は迷わずに「日本庭園」へ足を運び、もう少し北のほうまで歩きました。 トンボさんの顔をもう少しアップで撮ろうとジリジリ近づいていったら、逃げられました。 木漏れ日で一部だけ光っているのが面白くて、撮ってみたけど、 あんまり好い画像ではないね。 竹林の小径は、一瞬街中であることを忘れるほどの景観でした。 静かで、暑さも和らぎます。いや暑いけど。 深山の泉では、いくつか別アングルで撮ってみたりもしましたが、うまく表現できなくてモドカシサだけが募りました。 これに懲りずに、また挑戦しに来ます。 ここからもう少し歩けば滝までたどり着いたのでしょうが、地図を持たないわたしはこれ以上は歩けんと暑さにへばり、折り返して心字池のほうまで戻りました。 心字池で休憩して、単焦点レンズを引っ張り出し...