投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

大阪城公園の梅林

イメージ
暖冬の影響か、早くも梅が開花したとの情報を聞き、大阪城公園まで行ってきました。 入り口付近で、いきなりカラスに頭上から木の葉の雨水を振りかけられるという洗礼を受けましたが;; はじめは糞尿かな?!ってビックリしたのですが、無臭だったのでまぁよかったわ…って、カメラにかかってるし;; 防水仕様じゃなきゃ発狂してたかも?(は、大げさ) 気を取り直して、曇天のなか撮影へ。 いくつかかわいらしい花を咲かせておりますが、実は全体の3割も咲いていない状況です。 こんな感じで。 それでも、かすかな良い香りに誘われているオジサンが1人… …旦那でしたw ただ、満開じゃないからか、時期的に未だなのか、期待していたメジロさんは1羽もおられませんでした。 ちなみに、花の香りに誘われているのは、オジサンだけではなく、もちろんお馴染みミツバチさんもせっせと飛び回っています。 ピント合わせられなかったけど;; かわいいお尻ですw 見頃な時期にもう一度来ようということで、梅林の散策はサラッとだけで引き返し、大阪城のお堀で寛ぐカモさんを暫し眺めることに。 可愛い声で鳴きながら小枝に留まっているこのカラフルな小鳥は何だろう?? カワセミかな? 細長い浮きに乗っかろうとしているカモさん。 (※カモさんの写真は、後ほど別記事にまとめて載せます^^) 他にも、何羽かカモさんいたのだけれど、寒さからかほとんど動きがみられなかったので、ちょっとの間眺めたのちに、帰りました。もう少し暖かくなったら、天王寺動物園へ行こうw <おまけ> お昼ご飯を大阪城公園駅近くで食べたのですが、 …画像が小さめな理由で、察してください… きっと、次は、ないですw

西本願寺

イメージ
別件で京都へ赴いたついでに、サラッとだけ散歩したお寺ですが、これがまたなかなか素晴らしい場所で、機会があればじっくりと散策したいと思っています。 もともとは“石山本願寺”としてひとつだった拠点が、織田信長との争いの末、あるきっかけで西と東へ分かれてしまったそうですが… 地図で見ると、意外に近いところに両拠点がありますネ。 ちなみに、今回は“西”のみで、“東”には行っていません。 で、ちょっと寄りすぎたために雰囲気が伝わりにくくて申し訳ないのですが、 西本願寺の真向かい、歩道に面したところに門があり、物珍しさにシャッターを切りました。調べてみると、昔はこの辺りまで敷地内だったようです。 立派な門構えです。 上部には、龍が睨みを利かせています。 寺にしては重厚な門。 (撮影の)構図はいただけませんが、手前が御影堂、奥が阿弥陀堂です。御影堂には、親鸞聖人の木像が安置されています。 御影堂に入る手前。美しい床。 御影堂と阿弥陀堂をつなぐ廊下、歩くと床が鳴きます。 ただ、阿弥陀堂は修繕中のため、阿弥陀様を拝むことはできませんでした。 そのほかにも、この奥のほうに色々と建造物があるようですが、今回はここまでで引き返しました。 あっさりめの参拝でしたが、胸の奥から沸き立つ、何とも言えない感動を覚えて、もう一度訪れたいと切に願いました。今度はゆとりをもって“東”も含めて参りたいです。 素敵な機会をありがとう、旦那^^ お西さん(西本願寺)のWEBサイト です。ご参考までに…

趣味雑感『Newフリクション』

イメージ
日常の生活にはそれほど重要ではないけれど、仕事には欠かせない文具の一つに“フリクションボールペン”があります。 スタッフの給与計算をする前の、月ごとの勤怠書類をチェックするとき、物品を購入する際に提出してもらう申請書のチェックをするときなどに使用します。 (給与計算は別の職員が担当しています) フリクションにもいくつか種類があり、 ・フリクションボール3スリム[芯の太さ0.38mm] 3色ボールペンで、手軽に色替えて書けるのでデスクワークよりメモ書きに適しているかも。以前はボディが太目だったので、もう少し細かったら書きやすいのになぁ、惜しいなぁと思っていました。スリムが出たと知ったときは速攻で!買いました。 ・フリクションボールノック[太さ0.5mm] 手が疲れにくく書きやすい。ただ、もうちょっと細い芯がいいな… でも書きやすい。一番使っているかも。 ・フリクションポイント04[太さ0.4mm] キャップ式なので、デスクワーク向き。芯の太さは申し分ないのですが、わたしの使い方が悪いのか、なぜか次第にインクがかすれてきて書けなくなっちゃうんです;; ・フリクションボールスリム038[太さ0.38mm] とかく細字が書きたかったのですが、上記、キャップ式のフリクションがどうもわたしに合わないので、代わりに使ってみました。書き味は好い。でも、ちょっとボディが細すぎて、長時間使用には向きません。手帳用かもね? こんな感じで、それぞれ試してみて、結論。 書きやすい「フリクションボールノック」のボディで0.4mmもしくは0.38mmの芯が理想 でした。 (ほかのメーカーでも消せるボールペンが出ているようですが、そちらは使用していないためわかりません) しばらく、どこかチョッとしたストレスを抱えながら過ごして、この前、久しぶりに文房具店で見つけてしまいました。 「フリクションボールノック」に似たボディで 芯の太さ0.4mmの【フリクションポイントノック04】を! いやあ、歓喜しました。そう、これこれ、これを求めてたんですよ、マジで! ちなみに写真右にあるのが、いつも使用半ばでインクが出なくなるフリクションポイント04です。完全にお陀仏になるまでこちらを使って(インクもったいないしね)、その後はノック式に移行していく予定。 はげしくどうでもいい内容でスミマセン^^; おまけ ...

初詣-中山観音と荒神さん

イメージ
別日に改めて別の場所へ初詣に行く場合、“初詣”って言わないの? 言うの? ただのお詣りなのかな? わたし自身は気にしないけれど、こうしてブログに挙げる際に常識とズレてまずい発信だったなら訂正しなきゃなぁと思った次第で。 今日は中山観音と清荒神へ行きました。わたしの家系の習慣なので、それに旦那が付き合ってくれた感じです^^ ただ、2019年のお札を返さなきゃならないのに忘れちゃったため、こんど改めて行かなきゃならないんですけどね… 新年早々のドジw さて、中山観音は、三が日が過ぎたからか比較的すいていました。 ちょっと曇り気味で光が弱かったなぁ。 記念写真を撮ろうとしていたご家族(もちろん無関係の方)を差し置いて撮ったものの、内心焦ってたので歪んでいる写真;; 空気読めなくてスイマセン。 そしておなじみ、阪急電車を追いかける旦那を隠し撮り。中山さん参拝後は電車に乗って清荒神へ。 …いやぁ、中山さんとは打って変わって、清荒神の混雑ったら、半端なかったです。それでも、遠回りルート歩かされるほどではなかったのですが。母親と訪れるときのように、人の波をかいくぐって…行く元気もなく、わりとのんびり歩いていたので旦那は苛立ってたかもしれませんw ただ、駅から約1キロは距離があるため、途中お腹がすくだろうと気遣って、旦那が草餅を買ってくれました。 中山観音の境内にて購入したたい焼きと、清荒神へ向かう参道で購入した草もち、和菓子対決は… 草餅に軍配があがりました^^ 美味しかった。 そうこうしているうちに、荒神さんへ到着。 一番手前の、“厄除け”柄杓を使いました。厄年ではないんですけれど、何となく。 わたしたちがお詣りを済ませたころには、この倍以上の人が押し寄せました。 ほかにも参拝するお社さんやお堂さんがいくつかあるのですが、後日、返納するお札を持ってきたときに廻ることにして、今日は拝殿のみで済ませました。 昼食は梅田まで向かい、行きつけのイタリアンレストランへ。 これまでのメニューシステムと変わって、割高になっていました。味は… うーん、おいしかったのですが、ちょっとだけ胸焼けしちゃって… 増税マジックは悪い影響しか及ぼさないのではないですかねぇ… 少し、遠い存在になってしまったかのような、一抹の寂しさを覚えながら、帰路につきました。

2019年末 最終おでかけ

イメージ
今年度の年末年始は、旦那とほとんど一緒におりました。こんだけゆっくりできたの久しぶりじゃないかなぁ。あっという間の冬休みでした。 2019年の締めくくりは、三宮までコーヒー豆を調達に行ってきました。 おなじみ、電車を追いかける旦那を隠し撮り。 割と早めに出たので、DONQのランチタイムまで少し時間があり、しばし三宮の街中をブラブラ。スニーカーが欲しくて靴屋さん巡りをする予定が、ひいきにしているショップに可愛いショートブーツがあったので思わず衝動買いしちゃいました。いい買い物しました。半額だったしw 南京町(中華街)にも足を運びました。 ただ通り過ぎただけですけどね。今回、DONQでランチする目的だったので、またの機会に食べ歩きしたいです。飲茶か肉まんが食べたい~^^ とかなんとか言っていたら、お腹がすいてきたのでDONQへ。 相変わらずボリューム感のあるサンドイッチセット。 最後のスコーンがなかなかの破壊力ですw そのあとは、クーポンを使い切りたい(ちょうど有効期限が切れる日だった)というそれだけの理由でカラオケ店に。難聴があってから避けていたので、久しぶりに楽しかった! のですが、年末年始料金のあまりの高さに唸る我々…;; 3割引きでも、いつもの倍以上の金額でした。年末年始や長期休暇のある期間はカラオケボックスは鬼門だね。勉強になったね、と、ちょっぴり打ちひしがれながら帰宅しました。 でも、2019年締めくくりにデートらしいデートができてとても幸せでしたよ♪ 2020年もいろいろとふたりで出掛けられたらな^^

あけましておめでとうございます

イメージ
無事に新年を迎えることができました。有難い限りです。 長いようで、あっという間の2019年でした。突然難聴になったり、旦那が初めて救急車に乗るなど、健康面で暗雲が漂っていた年月でしたけれども、それでも特に不幸な事件もなく仲良く過ごせていることは、本当にしあわせだと思います。 今年はもっと飛躍できるように精進いたします。 さて元旦は、お昼から旦那の実家に呼ばれておりましたので、早朝より八坂神社まで初詣へ出かけました。始発電車(阪急電車)に乗るのは何年ぶりかしら。ロングシートでしかも1000系だったから乗り心地はいまいちでしたが…。 そういえば最近、冬にしては暖かい日々が続いていましたね。でも、1日はわりと寒くって、そのためか水が冷たくて凍みました。お手々を清めて、お詣り開始。 大国主社(縁結びの神様)はまだ修繕中で、3月ごろから参拝できるようになるとのこと。なので今回は、蛭子様と本殿のお詣りをいたしました。 ちょうど参拝客が途切れる時間帯だったのか、比較的スムーズに済ませられ、大谷祖廟へ向かうために円山公園へ。 11月は鮮やかな朱色が視界を遮っていた池周辺も、冬支度に。 そして、なんと、 カモさんが! カモさんがたくさんいました(10羽は泳いでました)。 嬉しくって、しばし撮影タイム… K-70ちゃんを持ってきていなかったのが心底悔やまれましたが… お正月早々、Happyでした★ 大谷さんも、あれだけ真っ赤に映えていたモミジが茶色くなっていて、さらに冬を感じさせる景観でした。 毎年恒例の花文字。四字熟語の意味は… まるっきし俗人のわたしには理解できませんでした…;; 親鸞聖人の尊い教えのようです。 お詣りの後は、旦那のご実家で御馳走をいただき、UNOを堪能。一度も勝てず惨敗… 旦那が元を取ってくれたので良かったものの… 本当に勝負事には弱い性分です。 お腹がすいて、遠慮も忘れてお肉にがっついちゃいました… 後からとても恥ずかしくなりました^^; お母様にはお世話になりっぱなしなので、今年こそは何らかのお返しができたらと思っています。 素晴らしい一年となりますように!!