投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

難聴ボヤキとお買い物

イメージ
左耳がちょびっとだけ聴こえづらくなってから、いままで片時も離さなかったウォークマンは影を潜めております。といいつつ常に鞄の中に入っているけれど、それはやっぱり治ったらガンガン聴いてやる、っていう野望というか。ほぼ切望に近い。今はちょっと無理。 それとやはり、音や声に妙に敏感になっていて、扉を閉める音、話し方、これまで特に気にしてなかった生活音に対しても、自分が発するときはもう少し心遣いが必要かな…とか考えるようになりました。 あと、ふと気が付いたことといえば、ひとが一生の間で耳にする声や音のほとんどが“雑音―雑然と聴こえる様々な音たち―”で、純粋に必要なものは一握りしかないんじゃないかなぁ。ということ。 でも、道を切り開いたり、日々の生活を豊かにしたり、日常のプラスアルファなスパイスは、その“雑音”のなかにいっぱい溢れていて、世の中から必要なもの以外の音を消しちゃったら、それはそれは味気ない、下手すりゃ生きてる意味ない人生になるかもしれませんよね。 だけれども、いまのわたしの心境は、正直いって雑音を失くしたいのです。…いや雑音じゃなくて耳鳴りだったわw さて。 今日は、お昼から雨模様ということで、午前中に地元の商業施設まで、ハムスター・ラクちゃんのおやつを買いに行ってきました。 阪急稲野駅から南東方向へ歩いて5分ほどにある「つかしん」。この施設ができた当初は平日でもかなり賑わっていました。イオンモールが伊丹にできてからは、お客様が分散されたような気がします。実家住まいのころは、母とよく買い物に来ていた馴染みの場所です。 店の開店時間まで時間があったので、ミスタードーナツで一休み。 今日のメイン「アミーゴ」。店内がわりと広くて、品ぞろえもいい! ラクちゃんが家に来てからはたま~に足を運んでます^^ 浮気もしちゃったりしてw 今住んでいる地域にもペットショップやコーナンがあり、そこをよく利用しているのですが、ここでしか買えないおやつもあったりするんですよね。わざわざ電車に乗らなきゃならないのが難点(実家暮らしなら自転車で)。 奮発して、副食ミックスフードも買ってみました。気に入ってくれるかな~。 そのあとは、ユニクロぶらぶらして、ハニーズにも寄って、久々に買い物を楽しみましたよ。さっ、明日からは現実現実…w

ひとり中山寺

イメージ
デジタル一眼レフを抱えて一人で出掛けるのは、わたしにとっては(メンタル的に)かなりの“冒険”です。 「いい歳こいて(?)カメラ趣味気取ってんなよ」みたいに思われたくないというか。いやヒトって意外と他人のことに関心ないものなんで気にしなきゃいいだけですけどね^^; で、今日は久しぶりに中山寺へお参りに行ってきました。曇り空で撮影には向かない天気でしたが、そのぶん暑さが和らいで出かけるにはちょうど良かったです。平日はあまり混まないですし、七五三などの時季からハズレてもいるので、一人撮影に慣れる意味合いでも好い場所だと判断。ちなみに、今回はSIGMAちゃんオンリーで臨みました。 こんな感じで、空が真っ白なので天辺がぼやけております。 花も、露出設定がうまくできず、ビビットに。 かわいらしい寝姿の猫ちゃんに対しても、露出オーバーで捉えられておりません(トリミングでなんとか誤魔化し)。 これは、手洗い場の水しぶきを撮りたかったもので、構図がダメダメですが、撮った感触は良かったです(自己満です)。 そのあと、駅前のカフェでコーヒーフロートをいただいて帰りました。 手洗い石鹸ボトルが映り込んでる💦 一人で撮影はかなり勇気が要りましたが、なんとかミッションクリアできたので、今後はもう少し活動的にいきたいと思います。

嵐山リベンジ…ならず

イメージ
真夏での命がけな撮影も、さほど成果を得られずに…消化不良で帰ってきました。 前回、“曇り空にPLフィルター”でいまいちな結果に終わったため、今回は習ってきたことをどうにかこうにか実践に移しつつ、前よりももっと表現豊かに撮りたいと意気込んでいたのですが…。 台風が去ってから日にちが経っていないことも原因か、川の水が濁っていたのと、夏場は日差しがきついために全体的に白っぽい絵になり、ぼやけた感じに。 せっかくの青空も捉え切れておらず、撮影後にフィルターかけて補正してやっと見れるレベル。 ホワイトバランスは触らないほうがかえっていいのかもしれないなぁ。 流れる水が糸のようになるコツは掴めてきました 以下、この辺りはすべて事後フィルターかけてます^^; うーむ…。本当に難しいです。コンパクトデジタルカメラの感覚とまた全然違ってて。今回、熱中症になりかけた旦那には申し訳ない気持ちでいっぱいです。 フォトスクールではプログラムオート設定、マニュアル本には絞り優先モードがイイと書いてあったこともあって、意識して“Auto”以外のモードを使っていましたが、デジタル一眼レフ初心者のわたしには難易度が高すぎました… ひとまずは、Autoでもう少し慣れてから徐々に拘ってみようかなと思います。

日々雑感『難聴と交換レンズ』

イメージ
とっても美味しい?イソソルビドですが、とあるブログで目にしたジュースと混ぜる方法で、何とか処方されている分をちゃんと飲めております^^; ピーチ味が一番合います。 後味も悪くなくて、すっきり飲めたときの感動といったらありません。大袈裟ですけど。いや、大げさに書きたくなるくらいのテイストなんですよ、マジで。 で、せっかくの休みの日は大事をとって家で過ごし、ベランダから見える日常の空を眺めては撮影に行きたくなる衝動にかられながら、悶々としとりましたよ。 こんな感じで、何枚か撮ってみるも、映し出されるのはごくごく普通の空で、数枚で飽きる始末。 というか、空を撮っていたら今度は広角レンズが欲しくなってきました。高倍率ズームをGETしたすぐあとというのに。恐ろしい。恐ろしいですよ。カメラの魅力にズッポリと捕らわれております。 いま欲しいレンズは HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited この二つ。もうちょっと古い「smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited」も好いなぁと思うけれど、こちらは中古品しかないかも…。あ、あと、タムロン「SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 DiII(Model:B001)」も気になります^^ で、この1か月半ほどK-70と戯れていて、気づいたこと。自然を撮っているときは、その艶やかな描写にPENTAX好きだなぁと思っていたのですが、わたしの感覚だとNikonのほうが合うんじゃないかな~と。もう少しだけ柔らかな写真を撮りたいんですよね。とかく、たくさん枚数撮って腕を磨けばいいだけかもしれませんが。 そうそう。 新しくGETしたSIGMAちゃんですが、月を撮るときのピント合わせがしづらかったです。シャッター押してから作動するまで間があって、ウゥ~ン…と唸ったまま動かなくなってしまったので、本当に焦りました。壊れたかと思った。。。 もう無理はさせないようにしよう。大事に大事に。 前に50-200mmで撮ったときと比較してみました。 前のほうがSIGMAちゃんなんですが、ピント合わない動揺が表れててボケてますね^^; 50-200mmは色味が白っぽいけれど、しっかりと捉えられてます。ちなみに、どちらもトリミングです。 標準ズームと望遠ズー...

天王寺動物園・鳥の楽園

イメージ
どうしても望遠ズームレンズ(300mmくらいの)が欲しくて。でも、PENTAX純正の望遠レンズは手が届きそうな価格でなくて、悩みに悩んだ末、望遠とまではいかないまでも、SIGMA製の高倍率ズームレンズ『18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM(PENTAX用)』をゲットしました。中古で約22,000円。半値以下だったので思い切りました^^ で、どんな感じに撮れるのか試す意味もあり、『天王寺動物園』まで行ってきました。暑いのと難聴問題があるので、時間制限を設けてなるべく昼ぐらいまでには帰ろうという約束の元です。 そんなわけで、今回訪れたエリアは『鳥の楽園』のみ。 しかも、主な被写体はカモさん… ではなく、優雅に飛び交うサギちゃんの仲間たちです。 開園時間に合わせて出かけたけれど、夏の日差しはきつく、鳥ちゃんたちも木陰で涼んでおりました。 しばらくしたらエサの時間となり、一気にざわめきだつ鳥たち。目の前をヒュンヒュン飛び交ってますが、なかなか思うように捉えることができず。 ぼやけてる… ある程度は頑張って追ってみましたが、ひとまず諦めて魚を飲み込むサギちゃんを狙い撃ち… たくさんの小魚にまだほかの鳥が気付いていないため、今のうちにと独り占めしようとするコサギ、でも慌てているので落っことしそうになったりw おっとっと。 自分の頭よりも大きなお魚でも丸呑み… すごいなぁ、どんな喉してんのかなw そして各々食事が終わったら、静かに巣に戻っていきます。シャッターチャンス?! …も、あとでよく確認するとピントが合っていません。残念。 手前の餌箱では仲睦まじいシュバシコウのペアが。 本当はアオサギの優雅な舞をたくさん撮りたかったのですが、なかなかそのタイミングに合わせられなくて、鳥の撮影は“根気”が必要だなと強く感じました。 木の上から降りてきたとこ 11時30分を過ぎたところで、撮影中断。まだまだ物足りなかったのですが、それでも予定していた時間オーバーしちゃったので、旦那がとても心配そうに見守ってくれていました。テンションが上がっていて、このときはあまり疲労度がなかったんですけどもね、自分が思っている以上に、身体は疲れていました。 『こがんこ』でランチ。おいしかった♪ 暑い日に熱いおうどん。中から労わらないとですね。 せっかくSIGMAちゃんをGETしたのだし...

日々雑感『難聴その後』

イメージ
投薬治療から6日目、改善されないというか如実に悪化しておりましたので急遽勤務変更をして耳鼻咽喉科へ向かいました。 聴力調べてもらったら、前回より、さらに低音が聴こえなくなっとりました。むぅ。 一般的に『突発性難聴』の場合は、症状に波は起こらない(よくなったり悪くなったりしない)そうなので、低音難聴だろう…ということだそうですが、先生的には気になるところもあるそうで、一種薬が増えてしまいました。 ステロイドは徐々に減らしていく方向とのことですが… この、イソソルビドがね… 曲者でした。 「飲みにくいですけど大丈夫ですかねぇ」 と薬剤師さんが仰っていたとおり、まじヤバい。味が悪いというか、えぐみが胃の入り口を刺激し、喉が受け付けようとしないのです。頑張ってチョビチョビ飲んでますが、この薬の存在自体がストレスになりそうw 注意書きにある「中身をこぼさないように残さず飲め」というフレーズがやけに身に沁みます^^; ネットで調べてみたら、何か甘い飲み物に混ぜて飲んでらっしゃる方もいるそうなので、わたしもオレンジジュースで試して何とか乗り切っていきたいです… それにしても、まったく聴こえない訳ではなく、ちょっと不便なだけなのに、これほどまでに精神的にクるもんなんですねぇ… 健康第一だね。

7/30 住吉大社~御陵前駅

イメージ
わたしが撮りたいものは何か、って訊かれてすぐに答えられないのは、デジタル一眼レフの特性というものをまだまったく理解していないからでしょうね。 STORY性のあるものを撮りたかったら、動くもの…動物や列車などをメインに撮るのがいいのだろうけれど、そういうワケではなくて、何気ない風景に一さじ二さじのプラス個性っていうか、印象的なものが撮りたいな、って最近は強く思っています。 先月末、夏真っ盛り。炎天下で出かけるのは限界だねって話をしていて、最初は天王寺動物園リベンジの予定でしたが、急遽変更して住吉大社に行ってきました。 天王寺駅のJR阪和線ホームが、なんだか懐かしい雰囲気だったのでパシャリ。 このあと阪堺電車に乗り継ぐわけですが、その前にプチ事件が。体が欲したので、珍しくアクエリアス(ピーチ味)を飲もうと自販機で購入したら、出てきたのがなぜか“いろはす”。激しく要らん。せめてサン〇リー天然水だったらまだ許せましたが~~(><) 苛立つわたしとは裏腹に、冷静に対応しカスタマーセンターに取り次ぐ旦那。おかげで後日、お代金がQUOカードで戻ってきましたよ^^ ありがとう。 (代わりにポカリでのどを潤しました) ちなみに阪堺電車の運転席がぼけているのは、苛立っているからではなく、腕です^^; 列車本体よりも“新築そっくりさん”に目が行く画像。 さて、久しぶりの住吉大社さん。太閤橋は相変わらずの存在感です。 おや、見たことあると思ったら 生田神社にもあった“芽の輪くぐり”、こちらでは入り口にぴたりと合わせるように設置してありました。 住吉さんのお祭り『住吉祭』が8月1日にあるらしく、神輿がいくつか用意されていました。 お祭りかぁ… 人込みが苦手なわたしは、そういった類の場所にはホント縁がないというか、敢えて行かないので、思い出もなにもありません。 日差しがきつくて、撮る場所によっては露出オーバーになったりアンダーになったり、かなり苦戦しました。 影がきついから、ホワイトバランスいじったら 真っ白になっちゃったり。これは感覚で覚えていくしかないのか…難しい。 この後、しばらく周辺を歩いて太閤橋の外観写真を撮ったりしたのち、お昼ご飯を食べるために御陵前駅まで阪堺電車に揺られました。そういや、名物のカモさん居なかったなぁ。1羽、太閤橋の下で涼んでおりましたが、望遠ズームを使っても全然届...

日々雑感とお出かけ『一心寺』

イメージ
母の誘いで『一心寺』までお詣りへ行ってきました。暑さ対策でいつもの待ち合わせ時間より1時間早めだったこともあり、朝食抜きの母に合わせて阪急三番街のベーカリーでモーニングを… ではなく、わたしはカフェラテを嗜みました。 ここで暫しの歓談。 弟と従弟が9月初旬に親族集まっての(そうはいっても皆で10人もおりませんが)ぷち旅行を計画中である話、ライオンキング実写版観に行きたい話、そういえば来週はお盆で法事がある話など。 ちなみに、プチ旅行については早い段階から旦那もどうかと誘われていたのですが、いろいろありまして、お断りすることとなり、その理由が理由だけに…なんかもう情けないやら悲しいやら複雑な気持ちになっておりましたが、案外すんなり受け入れられて拍子抜け。皆が顔を合わせるのが最初で最後だから絶対に、と母も言ってたのだけれど。 まぁ、彼女もちょっと大げさなところあるんですが、今回ばかりはわたしも同意したので、是非とも旦那とも一緒に行きたいと思ってたんです。 事情を察し、(旦那に対して)変にプライドが高いなぁとか苦笑してましたw ごもっともですよw 実はわたし自身も、なんか先週から左耳の調子が悪くて、行きつけの耳鼻科で副鼻腔炎のついでに診てもらったら割と有名な?『突発性難聴(たぶん症状的には低音難聴)』にかかったらしくて、現在治療経過観察中なので、旅行はどうかな~って不安もあったんですけど、やっぱり“最初で最後”かもしれないから、せっかく気張って買ったデジイチでスナップ撮ってきたいです。 初旬だからな… 仕事の配分考えないといけん。 前置き長くなりましたが、地下鉄に揺られて天王寺まで赴き、独特の門構え『一心寺』へ向かいました。 亡くなった方のお骨を供養する場所で、観光地ではないので、撮影するポイントは少なかったかも。まぁ、前もってわかっていたので、今日は18-135mmレンズ一本で記憶の断片を撮ることに。 これは、塔の先からエナジーがむわわんと出ているような…気がしたのですが、気のせいですかね、伝わらないのはわたしの腕がまだまだひよっこだから^^; 大好きな観音様、もう少しアップで撮りたかった… 入り口に近いところにあり、人の出入りも多かったので、この一枚しかありません。ちょっと残念だったけれど、お邪魔したことのお詫びと写真のお礼に手を合わせました。 前も思ったけど、お寺の...