投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

2回目『ボヘミアン・ラプソディ』鑑賞ログ

ボヘミアンな日々です。 …あ、記事を続ける前に。恐れ入りますが、関連する人物名を敬称略して呼び捨てにて書いております。あらかじめご了承ください。 実は、先日2回目の鑑賞に行ってきまして。1度目に見終わった後もかなりWEBで情報検索をしていたのですが、そういう雑念?を払って、純粋に、観てきました。 前の感想記事で、わたし、「QUEENの歴史」という表現をしていたのですが、この映画は伝記ではなく、“事実に基づいた物語”つまりフィクションなんですよね。だから、ずっと抱いていた“フレディの主観のない違和感”は、真実ひとつひとつをまとめて映画にしたノンフィクションだと思い込んでいた、わたしの勘違いから生まれた感覚ということになります。 なので、事実と異なるシナリオが随所にあって、この映画が描かれていることすべてが真実だと解釈すべきではないけれども、制作する側やQUEENメンバーは、観客がどう受け取ってもらってもそれは観客の自由だって思っているかも(勝手な想像)。 …いや、気づいてなかったのはわたしだけかも知れません^^; ひゃー、はずかしい。 そんなこんなで、改めて観て、やっぱり、リアルタイムに彼らを知らなかったわたしは、生き生きと動き回っていたフレディを垣間見ていた人たちに嫉妬したりなんかしちゃうわけですよ。 それでもQUEENの知名度がググーンと上り調子だった時期は、わたしが幼少期の時なので、洋楽の世界とはほとんど関わりのない生活の中で記憶に残るか…といえば、肯定できないのですけれども。 でも物心ついたまだ可愛かったあの時期に、ブラウン管の中の西城秀樹に夢中だったわたしからすれば、存在を知ったら好きになってたかも(フワフワなパーマ毛的に)^^ そうそう、映画通じゃないので、他でも取り入れられてる手法だったら申し訳ないのですが、この映画の映像が、というかアングルかな? 印象的だったんですよね。監督のセンスなのかわからないですけど、あんまり見ない角度だなぁって感じるところがたくさんあったので。わたしは好きですけどね。 それと、誰しもが思ったであろう感想。 ブライアン本物じゃね?!(年代的にあり得ないのだけど、本当そっくりでした) 実際のブライアン・メイ様の人物像はもちろん知らないのですが、きっと映画の中の彼と同じように穏やかで知的な人ですよ。あのまんまですよ。 彼らが出会って...

お泊りデート『神戸ポートピアホテル』

イメージ
Listening QUEEN in KOBE…とかって、怪しげな英語タイトルつけようかと思ったのだけど、文法が合ってるかサッパリわからんのでやめました。 というのも、『ボヘミアン・ラプソディ』を観に行った翌日、一泊二日で『神戸ポートピアホテル』へ泊りに行ったのですが、その間ずっとQUEENの曲を聴いていたのです。ドハマリです。 ちなみに前回の記事は、映画を観た後の率直な感想だけれども、読み返したら、大人が書いたとも思えないほど陳腐で大筋からズレてる内容でとっても恥ずかしいですが、消さずに残しておきます^^; 鑑賞前にいろいろ調べていた割には、解釈が浅かったなぁと。 …あ、QUEENは置いておいて、お泊りの話ですね。 ポートピアホテルは、実は去年も同じ時期に行っていまして、その時は、旦那の人生の転換期でもあり、ふたりの中ではとても印象深い場所でした。2回目となると新鮮味には欠けるけれど、わたし自身は“非日常”を味わえてとても幸せでした。 ロビーもきれいだし、部屋も広いし。で、なんと、偶然にも去年泊まった部屋と同じ部屋だったのでビックリしました。旦那はもっと広かったイメージだったけどなぁ、と、ちょっと訝しげに部屋を眺めていましたけど。 しばらく、音楽を聴きながら窓の外をジッと眺めておりました。今回は、寒かったのと出発が遅かったのもあって周辺を散歩するという選択肢はありませんでした。会話のほとんどはQUEENの話^^; その後、食事の前にお風呂に入って体を温めて、「スカイグリルブッフェ GOCOCU」へ。 今回は窓から夜景が見えるいい席を案内してくださいました(前回は、レストランの中央にある席でした)。 どの料理も上品で美味。ちょっとハイソすぎて口に合わないものもあったけれど^^; 中でもサーモンやブリなど、お魚がおいしかった。まぁ、体格的に好きそうでいて、わたし自身はあんまり牛肉食べないのですが(噛むのに疲れる)、ローストビーフはよかった。やわらかいからね(歯弱すぎやろ)。 場所がいいので、機械で挽くタイプじゃないコーヒーをいただきたかったなぁ。。。というのがちょっと残念なところ。 入口も、おしゃれですよね^^ 夜も、少しだけテレビを観たあと、部屋で夜景を見ながらずっとQUEENの曲を聴いていました。 今回は本当に、食べて寝るだけ、の旅行でした。旅って言わないのかもし...

映画鑑賞『ボヘミアン・ラプソディ』

完全に、ハマっています。QUEENに。 きっかけは、某Youtuberがしきりにこの映画をお勧めされている動画を観たこと。ただ、最初の頃はQUEEN自体をあまり知らなく、出演している俳優さんも好みじゃないしなぁ、と特に観たいと思わなかったんです。 ちょっとしたブームになっているとネット上で知り、曲を聴いてみたところから、胸に何か引っかかるようになりました。 というか、曲カッコいいし歌声も素敵だし、いやそういえば耳にしたことのある曲いっぱいあるよね、えっ、もう30年も前なの?  ヤバくない? みたいな。 映画を観る前から色々と下調べをしたのは今回が初めてかもしれません。最終的な原動力となったのは、旦那が先に観賞してきて、ある程度のあらすじを教えてくれたこと、そして、フレディ マーキュリーという人物とその声に魅せられたことでした。 わたしの意見に反論や批判があるかもしれないけど、とにかく素直な感想を書きます。ネタバレ含みますので注意をしてください。 まず実際に観に行っての感想は、一言でいうなら、「喪失感」。この気持ちが半端なく強かった。最後のLIVE AIDの映像を、「ああ、フレディはもう居ないんだ」と、感動とともに寂しさが募って静かな涙が出ました。 ただ、この映画はフレディ主体で話は進みますが、内容は4人の足跡なんですね。 出会い、躍進、軋轢、そして再集結。 場面ひとつひとつ、キャストの演技力の高さも相俟って、テンポよく印象的な流れです。とくに序盤は、何もないところからメンバー一丸となってどんどん突き進んでいく様が、QUEENの代表曲もふんだんに盛り込まれている効果もあり、観ていてとても気持ちよく高揚感に包まれました。 2時間もの尺なのに、中だるみを感じることはありません。QUEENの20年以上ある歴史の、たくさんの出来事や事件?のうちのほんの一握りと思えば、逆に、物足りない心持ちがします。 そんななか、フレディの私生活にも触れていますが、でも、どうにもシックリこないのは、当然なのですが、そこに彼自身の主観がないからなのです。 メンバーや、フレディの周辺から見た彼の姿を投影しているためか、人間性が偏って映し出されているのではないかと。 破天荒で、ワガママ、寂しがりやさん。突拍子もないけど才能に溢れている。孤独。危うさ。 その側面は伝わりましたが、内面にあるものが見えな...

王子動物園デート

イメージ
神戸王子動物園へ出かけたのは、何年ぶりでしょうか。いただいた一眼レフカメラで何かを撮りたいというわたしの要望に応えるため、旦那が提案して連れて行ってくれました。 冬のさなかではありますが、今日は晴天に恵まれて比較的暖かな気候でしたね。ただ、訪れた時間帯がお昼頃でちょうど昼ごはん時だったからか、だいたいの動物がオネムさんだったような気がします。 色鮮やかで目つきの鋭いフラミンゴからスタート。 対照的な寝姿のパンダとコアラ。どっちも顔見えず。コアラなんて、一瞬ぬいぐるみかと思っちゃうくらい微動だにせずちょこんと座ってました^^; こちらは真っ白なインドクジャク。羽を広げてるところ観たかったなぁ。このエリアのカモさんもクジャクたちも穏やかで、カメラの望遠でも捉えづらい場所に居たので、あまり撮れなくて残念でした。 誰かを呼んでいるのか、キュンキュン鳴いていたカピバラ。まだ子供かな? 鳴き声を聞いたのは初めてでビックリしました。 なんか笑っているように見える羊。平和ですな。 こちらは、看板娘のようにおとなしく手洗い場のそばで佇んでいるガチョウ。 カンガルー舎に通りかかったときはちょうどエサの時間で、いっせいにぴょんぴょんと跳ねてエサ場へむかう姿が可愛らしかったです。振り返った彼、相変わらずの人相(カンガルー相?)の悪さw よく見るとその右隣のカンガルー、おなかが大きいですね^^ 赤ちゃんいるのかな? ライオンもオネムのようでした。 眠っている動物が多くて、思ったほど写真は撮れなかったけれど、無我夢中で園内を回っていたので帰るころには足がガタガタでした。日頃の運動不足が祟った感じです。 やっぱりいいカメラ欲しいなぁ。今回使用したカメラは連写ができなかったので(使い方がわかってないだけかもしれませんが)。でもとても楽しかった。 締めは、三宮でケーキを食べること♪ 行きつけの「ボックサン」という洋菓子店です^^ 紅茶がちょっとぬるかったのが残念でしたが、ケーキは安定の旨さで、まったりと気分よくカフェタイムを過ごせました。ケーキの写真はうまく撮れなかったので、割愛します。ゴメンなさい(><) 実は、来週、神戸お泊りデートなのです^^ とっても楽しみ! そのほかの画像は、こちら→ ◆   ◆

G○ao動画鑑賞『夏の終り』

夏のけだるさに似た、ゆらゆらと立つ陽炎のような映画でした。 一番はじめに観たときは、なんて鬱々した救われない映画だろうって思いましたが、先日改めて観なおすと、意外と前向きな結末だったんだなぁと、違った感覚になりました。 知子のような生き方は、わたしは共感するところがありませんが…いやしかし、絶望しているようで、否、“生”に固執していて、時には女の狡さを利用してまでも必死で何かを探している、そういう強かさ、嫌いじゃないなと。単なる不倫と男二人の間で揺れ動く、性に釈放的な女の物語にも見えますが^^; 時系列が分かりにくいのですが(過去と現実が入り混じっていて)、最後のほうの、旅館で慎吾が「一緒に死んでくれ」と知子に懇願する場面は、それこそ不倫の切っ掛けとなる出来事だったのですね。 ラストでまた再会するわけですが、内心ふたりは結局まだ切れてなかったんかいと突っ込みたくなったけれど、きっと、あの絶望の淵にいたふたりとはまた違った、ポジティヴな関係になれたのかなぁって。不倫にポジティヴって…いや、いいお友達になれたとか? 原作ではどういう描かれ方しているんだろう。 にしても、満島ひかりさんの、初めに観た映画(動画で)「愛のむきだし」とはまったく違う役どころに、なんて色っぽくて、小悪魔でかわいらしい女性なんだろうと衝撃を受けました。所作がまた愛らしい。みかんを食べる姿も、電話のコードをもてあそぶ仕草も、ちょっと荒っぽく煙草に火をつけるところも。着物姿もとても美しかったです。 セリフ回しも美しく、独特な雰囲気を出しています。主要登場人物は少ないのですが、一人ひとり印象深く、きっとまた、間をおいて観てみたくなる。そんな静かで熱いドラマでした(わたしにとっては)。