投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

淀川さんぽ

イメージ
ありがたいことに、仲よくさせていただいております。結婚2年目。お付き合い当初から数えると11年を超えようとしております。 旦那の職場が変わったのをきっかけに、休みが合わないことが増えたけれど、できる限り一緒に行動するようにしています。旦那以上にわたしのほうが寂しがり屋かもしれません。気まぐれだけど。 今日は、淀川河川敷まで散歩してきました。昨日から冷え込んでいたので寒さが心配だったけど、天候がよかったのもあってかそれほどでもなかったです。 水鳥もたくさん泳いでいました。 なんていう鳥かな? Pentaxの「smc PENTAX-DA L50-200mmF4-5.6ED」レンズでは、ちょっと届かない距離にいたので、うまく捉えられず。バードウォッチするならもう少し望遠のレンズをゲットすべきかしら。 旦那の目的は、この鉄橋…というか、JRおおさか東線という、今年の3月16日に開通する新しい路線で、開通前に、一日に何本か試運転をしているらしき電車を撮ること。…で、わたしもちゃっかり撮ってみたw そのあとは飛行機を撮ってみたのだけど、旦那がわたしのデジカメで撮ったほうが綺麗に撮れてました。経験値の差かな^^; とはいえ、特別何があったわけでなくても、楽しいひと時でした。

国内旅行ログ『ホテル&リゾーツ 長浜』(再編集)

イメージ
特にレジャー施設があるわけでなくても、何らかの楽しみを見つけようとするわたしたちですが、今回は天候のこともあり、残念ながら、有意義な何かを見出すことができませんでした。 ただ、今回の旅のお供に、 この記事 で紹介した一眼レフカメラを連れて行きまして、いつもとまた違う撮影の楽しさを知ることができました。 ちなみにこの度のプラン、長浜にて琵琶湖を眺めながらゆったり寛ぐ、それがメインで、ほかは現地で探索しようって話をしていたんです。でもあいにくの雨で、しかもプチ事件(わたしが駅トイレのペーパーホルダーでお尻を引っ掻いて軽く流血^^;)のためにとりあえずホテル行っちゃおうか、ってことになり、初日はただぼんやり、薄暗い琵琶湖と空を眺めるだけになっちゃいました。 送迎バスを待ってる時間に辿り着くだろうってことで、ホテルまで歩くこと10分ほど。 宿泊先は、ホテル&リゾーツ長浜(旧 長浜ロイヤルホテル )です。 綺麗なロビー^^ ホテルの窓から外を眺めて。天候悪っ^^; それでも、雨足が弱まったのをチャンスだと、ホテル周辺を歩き、つかの間の陽の光に慌ててカメラを構えました。 時期的にも大好きなカモさんがたくさん居て心躍ったけれど、ここに漂着してきたカモさんたちは人馴れしていないのか、人が近寄るとどんどん遠ざかっていっちゃいまして、なかなか好いショットが撮れず。 …渡り鳥だし野鳥だから当然なんですけれどね。しかも鼻息荒くカメラ構えてりゃ恐ろしくて逃げてくっつーの。 しばらくしたら、引き気味のカモさんたちがなぜか陸地に一斉にあがってきたのでビックリ。 どうやらエサになる何かをついばんでいるようでした。ただ、慣れない一眼レフ、うまく撮れなくてヤキモキしてました。 そうこうしているうちに強く降ってきたのでやむなく部屋へ戻ることに。 雨が強くなったり弱くなったり、合間に晴れ間も少しばかり出たりして、もしかしたら夕日が見れるかも? と期待したのですが… ほんのちょっと顔をのぞかせてくれただけで、満足いく写真は撮れませんでした。 軽く温泉で暖まったあと、夕食に和風懐石料理をいただきました。 まぐろの御造りは旦那に^^ 赤だし最高♪ 滋賀県といえば近江牛、だと思ったのですが、カモ鍋(カモさんをしきりに追いかけてたわたしとしては複雑な気持ち)や海鮮がメインでした。どの料理も上品な味で美味しかった。思...

1月6日 清荒神にて

イメージ
旦那とのゆかりの地といえば、お正月に御参りした『八坂神社』『大谷祖廟』ですが、わたし自身、物心ついたときからの初詣の場所は『清荒神』です。今までは母親のお参りについていく感覚でしたが、結婚してからはわたしも家庭を守る意味合いでも、これまでとは違う心境でお参りに行ってまいりました。 (荒神さんは、火の神・台所の神と呼ばれているのです^^) 入口です とはいえ正月の三が日は人も多いだろうということで、ちょっと日にちをずらして6日に向かったんですけども、それでもまぁまぁの賑わいでした。 ずっと観音様だと勘違いしていました… 一願地蔵様です。水を引っ掛けるにはコツが要りまして、わたしはいつもお体まで届かずに足元にようやく水が届く感じです。なお、そばを通りかかるときは、過ってお地蔵さんの代わりに水がかけられちゃうこともあるので注意が必要です^^; ただ、今回は順番待ちの列が長かったのもあり、ご挨拶だけにとどめました。 境内には、売店や資料館など新しい建物が建てられていて、少しずつですが昔とは変わってきています。この後でお参りする中山観音寺のように、エスカレーターが設置される日が来るのかなぁ、そこまでキツイ坂道はない気がするけれど。 帰ってからホームページを眺めていたら、入って右側奥に、滝があったのですね?! 40年近くもお参りしていてまったく知りませんでした。機会があったら、滝に祭られている不動明王様に会いに行きます^^ 秋はイチョウがとても綺麗でした。春先はまだ訪れたことがないのですが、お正月だけに限らず、年に何回かは参拝に伺うのもいいかなぁと。パワースポットって表現はあまり好ましくないけれど、わたしにとって荒神さんはまさにそういう場所で大好きなお寺です。

お初なあのコとお戯れ

イメージ
実は、年末にあった予定外な案件の際、わたしはあるものをいただいておりました。 じゃじゃーん^^ そう、一眼レフカメラです♪ 10年前に発売されたもので、「PENTAX K-m」という機種。はじめ電池を入れても作動しなかったのですが、まったく新しい電池に入れ替えると動き出しました。 型落ちとはいえ、かなり高価なものなので、我ながら図々しいよなぁと思いつつ、ちゃっかり持ち帰るわたし^^; たとえ動かなかったとしても、問題なかったです。 はじめはピントを合わせるのに苦労しました。装着していたのがやや遠方を撮るのに適したレンズで、もう一ついただいていたレンズに付け替えると、なんとか合わせやすくなりました。 味気ない構図ですな きょうの晩御飯。 ラクちゃんの様子。何枚か撮ったうちの1枚 これなんかもう、なかなか雰囲気出てきてますよね^^ いろいろと撮りまくって、もう少しうまく撮影できるように頑張ります。Kちゃんありがとう、大切に使わせていただきます!!

あけましておめでとうございます

イメージ
2019年です。 2018年の年末、ちょうどクリニック最終日(12月30日)が日曜日にあたり、通常ならば休みになるので例年より1日多い冬期休暇になる…ハズなのですが、その日に行われる忘年会に参加したために、結局は完全な休みとはなりませんでした。 …そう、舞台は東京でした。 忘年会自体はとても楽しかったのですが、滞在時間より移動時間のほうが長く、日帰りでの新幹線移動は結構ツラかったです。特に行きの新幹線、振動がめっちゃあったので、ほぼ酔ってしまってました。戻すほどではなかったのですが。 帰路についたときは、深夜の12時近くになってました。最寄駅近くまで旦那が迎えに来てくれたのがうれしかった^^ 31日は午前中に旦那と梅田まで買い物に出かけたあと、午後からはちょっとイレギュラーな案件が入り、ふだん使わない筋肉を使いました^^; でも、会いたい人に会えたからよかった^^ 旦那と年賀状をつくる約束をしていたので、その日の夜、眠い目をこすって作りました。 年明けて元旦は、朝に河原町まで初詣に出かけました。 電車の中では爆睡してました。ロングシート列車だったので、景色も観れなかったしね。気候はとてもよく、東京へ行った日よりかは気温が高かったのが幸い。ただ、円山公園の池にカモさんは戻ってきておりませんでした。残念。 八坂神社と大谷祖廟でお正月のご挨拶を済ませ、旦那の実家へ向かいました。若干、山よりの地にあるからか、京都より肌寒い感じでした。 彩が綺麗です^^ お母さんが準備してくれたお昼ご飯です。粕汁が超絶おいしかった♪ おもわずおもちをお替りしちゃいました^^ ちょっと図々しかったかな…。 恒例のウノ大会は、わたし自身は負けましたが、旦那と合わせてではプラスだったのでヨシとします。本当は賭け事はあまり得意じゃないのだけど、楽しめたからいいかな。少しずつでも、旦那の家族と馴染めてきているようで、わたしとしては嬉しいです。 2日は昼すぎまでダラダラと過ごし、夕方からわたしの実家へ。例に洩れず大量の食事に満腹通り越してフラフラになりつつw  やっぱし、肉! 肉大事! 豆も好き! この写真に上がってないメニューもございますよ。お刺身とか、炊き込みご飯とか、豆とか… これだけあって、なお 「サラダ作るの忘れてた~」 と母が言うので、思わず要らん要らんと突っ込んどきました。…しかし、母のこ...