投稿

6月, 2017の投稿を表示しています

箕面さんぽ

イメージ
知らぬ間に、クマさんが増えましたよ。今度はドレッシーなの。出会いは神鍋高原なんだけど、その話はまた今度(いつになるか解らないけど)。 先日、仕事終わりに行きつけの洋食屋さんで晩御飯を食べて、箕面の滝まで蛍を観に行ってきました。 蜂やアリや害虫以外の虫は、まぁまぁ嫌いじゃないほうなのですが、蛍に関しては正直なところそれほど思い入れはありませんでした。儚い命なので触れてはいけない領域な感じで。わらわらと大勢で観に行くのもその生命を削ってしまう恐れがあるんじゃないかと思って。 実際、新梅田シティで行われていた蛍のイベントも、一度だけ観に行ってものすごいテンションが下がりました。そんなに慈愛に満ちた性質でないわたしでさえも何だか蛍に申し訳ない気持ちでした。 だけれど、きれいな蛍の光をぜひともわたしに観てもらいたいという相方の気持ちを汲んで、山道をてくてくと歩いてきました。 まず、この時期、駅構内に巣をつくっているツバメが、以前わたしたちが住んでいたときより増えていて興奮しました。ツバメって生まれ育った場所に戻ってくるのかしら? それとも箕面駅周辺がとても居心地よいのかもしれませんね。フン避けの段ボールを取り付けたり、ここの駅員さんはツバメを丁重に見守っている様子です。 まぁ、駅から山あいまで近いので、虫が豊富に飛んでいるというのも、ツバメにとっては住みやすい環境にあるのかもですが。 大阪市内は蒸し暑かったのですが、箕面は2~3度ほど下がるのか、涼しかったです。蛍は湿度と気温がもう少しあがらないと出てこないと相方が言っていたように、川沿いを歩いていくのですが、なかなかお目にかかれません。 途中、龍安寺というお寺を抜けたあたりの山道で、数匹飛んでいる蛍を見つけました。何とかカメラで光を捉えたかったけれど、難しい。コツがあるのでしょうね。野生の蛍は胸を熱くしました。 暗闇に目を凝らしても蛍を拝めないなか、でんでん虫がお出迎え。カタツムリも最近とんと見なくなりました。ナメクジはよく道路や壁をつたってるんですけどね。 終点の滝でも、飛んでいるのは数匹で、観に来ている人のほうが多いという状況でした。でも、帰りにもう一度、先ほどの山道に立ち寄ったら、6~7匹がフワッと飛び出して、感動しました。行きは見つけられなかった場所でも1~2匹飛んでいたり、数は少ないけど、会えてよかったです。来年は...

映画鑑賞『22年目の告白-私が殺人犯です-』

…そうか、もう22年になるのか…と、阪神大震災のことを脳裏に思い浮かべつつ、ただ22年前を思い起こすのにどうしてその映像を使用したのかが、冒頭から妙に引っ掛かってしまいました。 のちに、”彼女”を東京へ呼び寄せる意味合いも含んでいると知るのですが、別にそれが理由でなくてもいいのになぁ、と。 物語自体はとても面白く、キャスティングも抜群で、演じている役者さんたちの見事な演技に引き込まれ最後まで油断できません。過去と現在が交錯する映像と、不気味な音声も、リアリティとスリリングを表現するに充分な要素なのですが、その点はわたしにとっては苦手でした。 メディアの取り上げ方や傍観者である国民の反応、SNSだったりインタビューだったりとても効果的に引用されています。映画を観ているというよりは、自分も殺人犯だと名乗り出てきた曾根崎を第三者として観ている、そんな感覚になりました。 できればもう一回、今度はじっくり観てみたいなとは思うけれど、でも心が受け付けない…それだけ衝撃的なシーンが多かったからでしょうか? 実は、あの人が出てきた時点で怪しいなと勘づいてはいたのですが(存在感からしてね)、それでもまさかな展開に、ちょっと唸りました。唸ったけれども、でもあまり納得のいかない点があります(震災の件とは別に)。 ・殺害の動機に対しての説得力が薄い気がする ・どうして6人で終わったかの明確な理由が不明 わたしが見落としているか理解力が足りないだけかもしれませんけど…。 それにしても、藤原竜也くんは素晴らしい役者さんですね。重要なテレビ討論の場面でみせた、心情の変化は見事でした。ラスト、旅立ちのために歩き出す姿がとても危うくて、彼の中では何も解決してないんじゃないかな…と思わせる背中でしたね。 …あぁ、なんだか明るい映画が観たいかも。 (2017/6/18改変)