投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

映画鑑賞『何者』

ネット上に言葉を綴っていないと立ってられないのは、わたしも同じで、だからこうして不定期でもブログ記事を書いているのですが、否定されるのは嫌だからなるべく大々的には公表していません(弱い)。 そして、わたしはどちらかというと主人公・二宮拓人くんに近いものがあって、とくにずっと一緒に演劇をやっていた銀次くんに向かってLINEで辛辣な言葉をどんどん投げかけている様は、観ていてだんだん息苦しくなり、最後にはたまらず目を伏せてしまう程でした。 やりきれない気持ちを、そうやってぶつけて、相手の方から去っていくように仕向けて、逃げ出したのは相手だと自分を肯定する(この場合の拓人くんはもっと複雑な心境だったかもですが)。 ただ、わたしはそこまで自分自身の理想と現実に打ちのめされて抗って、周囲を妬んだりするほど“一生懸命に”青春時代を生きておりません。わたしが学生時代はまだそこまで就職難ではなかったからなのか、意外とすんなり就職できてしまったからでしょう。 しかし物心ついたときからのわたしの心は、常に嫉妬心で支配されまくってました。 自分の中に可能性を見出そうとして模索しては、何にも無いと気付き諦め、少しでも何かを持っていて、そしてその何かで食べていくための選択肢がある、それを否定されることもない環境であるひとを、とても羨ましいと思いました。 そういう気持ちは素直に言葉に出さずとも、自然とトゲとなって相手を刺していくんですね。はじめは解らなくて、ただ自分は客観視して分析してるだけだと勘違いしていました。そういう分析しては語る性質は父親に似たのですが、父もどちらかというと自分の思い通りの人生を歩めていないため、自分では気づかない間に周囲を僻んで見ているのかもしれません。 この映画の中で、拓人くんが救われたのは、よい仲間に出会えたことですよね。拓人くんの性格はきっと、光太郎くんも瑞月ちゃんも気付いてて、でも傷つけないように見守っていたのだろうと感じました。サワ先輩はもっと優しくて、遠回しに諭してくれてましたね。 (そういえば、里香以外は誰も彼を責めてない) いやでも、友達が就職した会社の評判を調べるとか… これは引きますわ。わたしはそこまで澱んでない、と信じたいです。 自分は自分でしかない。何者になるかは、自分次第。他人なんか関係ないですよね。 久々に深く考えさせられた映画でした。

観光ろぐ:大河内山荘庭園

イメージ
Instagramでもアップしていた嵐山デートの詳細です。 実は今まで、じっくり嵐山観光をしたことは数えるほどもありません。足湯にはちょくちょく訪れていたかしら。あと、嵐電目的だったり、和菓子頬張ったり…紅葉のみ味わいに来たり。意外にアッサリが多いです。 色々と愉しみ方はあるなか、そんな風にある程度淡泊だったのは観光客の多さにすぐ酔ってしまうからと、わたしの体力のなさが原因であまり歩き回れなかったからです。 で、前置きがまた長くなってしまいましたが、今日は初めて竹林の先にある『大河内庭園』へ足を踏み入れて参りました。 時折差し込む陽の光も強く、結構蒸し暑かったんですけど、竹林の道はヒンヤリと涼しかったです。避暑地に来た気分。 入り口から少し歩いて庭が見え始めただけで、「広いなこの庭!」と声を漏らしてしまいましたが、広いだけではありませんでした、ええ。 『大乗閣』という建物周辺を歩いたのち、分岐路に差し掛かり、順路と書かれた簡易標識を目にした時は、先に目にした庭がもう一か所あるのかなくらいにしか考えてませんでしたが、実はそこからが本番だったのです^^; (上の画像のピンク☆印が分岐路) 森、みたいですよね。。。 ちょっと大げさですが、ハイキングしてる感覚でした。石階段や砂利がなければ普通に山道みたいでしたし。けっこうな数の紅葉の木がありましたので、シーズンになると超キレイなんでしょうね。 それぞれ様相の違う通路を登り、京都市内を一望できる高台に立った時は、本当に感動しました。 しかし、前情報もなしに、ただ物珍しくカメラを構えながら歩いていて、この庭は歴史上の人物(武将とか殿様とか)が造らせたものかなと思っていました。実は俳優の大河内傳次郎さん(享年64歳)が丹精込めて30年の時間をかけてゆっくりと創り上げた、命がけの作品だったのですね。 そのような素晴らしい芸術世界に足を踏み入れられたことに感謝です。ずっと守っていっていただきたいなぁ。そして、いつか紅葉シーズン、春先など四季折々のお庭を見に伺いたいです。 その他の嵐山の写真は、Tumblrにアップしています。 その1   その2   その3   おまけ

旅ろぐ:信貴山観光ホテル(続き)

イメージ
とりあえず気になったものはデジカメ撮影しているのですけれど、正直いうとほぼ撮りっぱなしで写真はそのままPCのハードディスクに眠っております。 ある日、「現像してるん?」と弟に訊ねられたので、放置していると素直に答えたら 「は? 何のために撮ってるん 意味ないし」 と冷たく返ってきまして、なんか悔しいしアップしてみることにします…。どのみち自己満足ですがまぁイイです。 ▽前回はこちら 旅ろぐ:信貴山観光ホテル その1 今回の旅の目的のひとつとして、『夜景鑑賞ツアー』というものがありまして、とはいっても実はこの話をわたしはまったく憶えておらず、食後に相方から 「ドライブできるで♪」 とウキウキで言われて改めて知ったので、何だか嬉しい気分倍増になりました。 場所は、信貴山観光ホテルの入り口からスタートし、信貴生駒スカイラインを15分ほど走ったところにある展望台です。天候によっては綺麗に観れないこともあるそうで、雨女のチカラを発揮しなくて良かった。 数枚撮ったのですが、どれも綺麗に写ってません… どうしてもブレてしまって。コツがあるのでしょうけれど、なかなか…。 景色を見下ろしながら、『あべのハルカス』など何処にどんな施設があるかを運転手さんがガイドしてくださいました。何度も同じことを訊ねていらっしゃる方もいて、内心「話聞いてねえだろ」と突っ込みつつ(口には出してません。…うん、出てないと思います…)。それでも丁寧に何度も同じ説明をする運転手さん、サービス精神に脱帽です。 こちらは相方に撮ってもらったもの。クリックで少し拡大できます。 大阪と奈良県側では明るさに差があって、大阪はやはり都会なんだなぁとシミジミ感じてました。東京だったらもっとキラキラしてるかしら?? ただ、有料道路なのに街灯も何もなく真っ暗闇のなか走っていてチョッと不気味でした^^; 暗闇苦手なんですよね… しかもカーブがきつくて、拓海くん(頭文字Dの主人公)だったら豆腐屋ドリフトを駆使し物凄いスピードで走り抜けるんかなぁとか妄想しつつ。 食事も温泉も、1人1万円以下でこのクォリティは凄いなと感心です。もちろん翌朝のごはんも満足でした。 ナイトツアー込みの宿泊プランは、10月20日までだそうです。 <じゃらん>で検索