投稿

6月, 2016の投稿を表示しています

映画鑑賞『ヒメアノ~ル』

まず、『世界から猫が消えたなら』の上映開始前の映画予告編にて、狂気じみた森田剛くんを観てみたいという興味本位から、軽く原作を1~2巻ほど覗き見し、たまたま運悪く?常人ではなく生まれ育った“森田正一”というキャラクターがどのように描かれるのだろうか知りたくなったのが、切っ掛けです。 いやぁ… 衝撃的でした。多少はボカすのかと思っていたので、殺人シーンがリアルすぎて引きました。森田君の何ともいえない表情と不自然な言動がさらに不気味さを加速させてましたね。 原作の方では、殺すことによって快楽を得る殺人鬼として描かれていましたが、映画ではその面ともう1つ“やられる前にやる”というサバイバル要素が垣間見えました。ただ、無計画にコトを為している反面、誰でもいいってワケでもないアンバランスさ、マジで恐怖ですよね。もう、彼と出会う人出会う人みんな無事でいてくれ、って祈りながら… だって、どこでどうターゲットにされるか解らないもの。 殆どが衝動的で緻密さに欠けるために、どんどん追い詰められていく様子は、胸が締め付けられる思いでした。歯止めが効かない状況で、最後はどのように食い止めるか。漫画だと、目的(ユカを殺して犯すこと)に達するどころか見失って頓挫して途方に暮れてしまったところで捕まるワケですが、映画だとちょっと強引でしたね。 私的には、あのラストでも違和感はなかったのですが、凄惨なイジメ経験など色々な要素が絡んでおかしくなったんだという経緯と、原作の“物心ついたときからフツーじゃなかった、どうしようもなかった”事実という、似ているようで全然違う解釈になってしまうので、評は割れるんじゃないかなぁと思います。 その点は少しだけ回想シーンで触れていて、クラスみんなの前で自慰行為を強いられていたことを“覚えていなかった”、そのきっかけを作った岡田に対して恨んでなかったので、やはりイジメはきっかけの一部でしかなかったのかもしれません。 少し、自分のことを書きます。 わたしは、親からも何度か、そして前のダンナからしょっちゅう「死ね」という言葉を聞かされておりました。 この言葉、単に「アホ」「バカ」ど同様の意味で言ったとしても、けっして言ってはいけません。なかには洗脳されて素直に死んでしまう人もいます。わたしの場合も、それに近い状態か、逆に「オマエが死ね」と強い殺意を抱いてしまったこともありま...

すき。

イメージ
自分に正直なのはとても良いことなのだけれど、何かにつけ「あれは嫌い」だのいう人をわたしはあまり好きじゃありません。 (苦手…はわたしもよく使います) キライなのはわかった。 だけれど、その中で1つだけでも良いところを探してみるほうが面白いじゃない? でもそういうわたしは、良いところを探すこと以上に、ソレに対して深入りしない―好きでも嫌いでもない―スタンスでいることのほうが多いから、偉そうに反論する立場ではないのですが。 前記事でオリエンタルラジオにハマっているという内容を書きましたが、上記の延長線上で、自分にはない“直向きさ”を持っている人にあこがれを抱いているんですね。あっちゃんのことを何様だとか鼻につくとかいう人もいて、まぁそれはわたしも感じるので否定はしませんが(をい)、まずキラキラしてるよね、視線がいっちゃうよね、なんか気になるよね、そこからしてもう違うんですよ。 (あの二人でキラキラしてるのは慎吾ちゃんのほうかもですが) わたしの中から欠落している“直向きさ”。その原因は何度も出てくる親との確執からにあります。あと、元々もってる面倒くさがりな面かなぁ。 何かにつけ嫌いと言い否定する性格の両親と暮らしていたので、とても窮屈で息苦しい人生でした。たとえばわたしがオリラジ好きとか言ったら「しょーもない」とか「何が面白い」とか言うだろうし、現に、この前も菅田将暉[スダマサキ]くんを好きと言ったら案の定 「何がええねん、しょーもない。ちょっとCMでワーワー言われてただけで」 と。 auのCMよりももっと前にドラマでも映画でも注目されてましたけどね? なんかこう… 世の中なめくさっているというか、話によればいろんなものを諦めて納得して生きてこなければならなかった経験からそうさせているのだろう、けど、そんなん自分の中だけに仕舞っててほしいですよね。 「あなたは好きなの、そう、でも自分はあまり好きじゃないけどね…」 ぐらいのニュアンスで語ってくれたら、好みの問題だよね~と話を済ませられるのに。 だからその時は思わず 「ほんとにもう… 何でも否定して。生まれてこのかた、この家族で居て楽しいと思ったことは一度もないわ!」 なぁんて吐き捨てちまったわい^^; 真実だけど言い方があるよね~ 自分も。似たもの親子w 子どもの頃は否定されて傷つくより先に、好きなものを正直に好きだと言...

密かに心の師匠と呼んでます

イメージ
ここ最近、『オリエンタルラジオ』にハマっています。 とくに“あっちゃん”こと中田敦彦さんが大好きで、【オリラジトークライブ】等の動画を何度も再生して視聴、ネットで関連記事を読み漁る日々が続き… ついには、『芸人前夜』も購入しました。 『オリエンタルラジオ』デビュー当時、ある番組(番組名は忘れてしまいました)で彼らのネタを見た『とんねるず』の木梨さんが 「すごいな」 と漏らしていた姿がとても印象的に記憶に残っていました。その後はわたし自身が暗黒期に入りほぼテレビを観られない状況が数年あったため、彼らの活躍を目の当たりにすることはなかったのですが、それだけではなく、彼らの芸が“お笑い”の枠からはみ出ている風に感じていたこと、また、お笑いは関西の方が面白いという固定観念も相俟って、意識的に避けていたのかもしれません(あくまでも個人的な感想)。 それがなぜ最近になってまた注目しだしたのかは、クイズ番組等で中田さんの知的さに惹かれたからです(頭のいい人が好きで。ロザン宇治原さんも大好き)。話し方、立ち振る舞い、声もイイです。それも、もともと多少なりともセンスはあったかもしれませんが、見えないところで勉強や努力をしている雰囲気が窺え、さらには取っつき難いのかなと思いきや、意外に“いじられキャラ”であることも魅力です。オリジナリティーには欠ける気がしますが、そこをカバーして余りある雄弁さとプレゼン能力に脱帽です。…それで7歳年下なんですよ、ほんとに尊敬します。 あと、自分もそうなんですけど“語ること”が好きな部分も愛着がわきます。相方である藤森慎吾くんを大好きな感じもね、萌え要素ですね^^ 彼らが爆発的に売れて、そして苦難な時を過ごしたであろう数年を知りません。だからいまわたしが語っていることは、ずっとずっと応援し続けてきたファンの皆さんからしたら、すっごい浅はかな感覚かも。でも純粋に、彼らがこれから先も第一線で活躍し続けることを応援したい。 …そういえば、本については触れてませんね(汗)。